忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本一の中山栗



愛媛県にある中山町というところで採れる栗・中山栗は、日本一の栗と言われているそうです。
写真にある銀寄と呼ばれている品種は特に人気があり、大玉で味も美味しいんだそうです。
毎年買いに行っているのですが、今年は少し遅かったせいか、もう終わりかけでした。
どうやら今年の夏の日照り続きで実の肥りが悪かったためと、先日の長雨や台風で収穫間近のものが落ちてしまったため、全体の収穫量が少なかったようです。
愛媛の栗の生産量は茨城、熊本に続いて第三位なのですが、生産量が多ければ多い分、その被害も大きくなるんでしょうね。

ところで栗ですが、実は買ってきてすぐに食べるより、0度から2度くらいの冷蔵庫で2週間からひと月ほど保存すると、糖度が増すそうです。
美味しい物をいただくには、ちょっとひと手間が大事なんですね。

(K)
PR

久しぶりの秋晴れ



松山は久しぶりの秋晴れ。
自然災害が少ない土地とはいえ、ずっと雨が続き地盤が緩んでいたため土砂崩れもあったようです。
来週からはまた雨の日が続くみたいなので、貴重な晴れ間です。
お天気を相手にしているプロの農家の方は本当に大変ですね。
頭が下がります。

さて10月に入り、オンラインショップの開店準備も着実に進んでおります。
現在はオンラインショップで直接お買い物はしていただけませんが、メールフォームやお電話・FAXからはご注文を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
また、松山市近郊(詳細はこちらもご相談ください)にお住まいのお客様は、ご希望でしたら宅配会社を使わず、弊社が直接お客様の元へ送料無料で配達いたしております。
是非ご検討くださいませ。

本日も実店舗にくれ叩きをお求めのお客様がいらっしゃいました。
ホームセンターさんや農協さんに尋ねても、品物が置いていないのは勿論、物自体の事が分からなかった模様で、困っていたところをどなたかに当店をご紹介いただき、足をお運びくださいました。
改めて、くれ叩きの希少性を実感しました。

(K)

「椎」と「樫」、柄の話



当店の鍬の柄は「椎」と「樫」の二種類あります。
一般的に鍬に使用されている木材もこの二種類がほとんどではないでしょうか。
この二種類の木材の違いを今日はご紹介いたします。

まずは椎。
ブナ科クリ亜科シイ属の木材で、本州から九州にかけて見られます。
その名の通り、椎茸の原木としても利用されています。
木材としてはやや硬めの部類ではあるけれど、狂いが生じやすく耐久性もそれほどではありません。

次に樫ですが、ブナ科の総称で、日本では特に温暖な地方で多く見られます。
きへんに堅いと書くように、特に硬く強靭な木材として知られています。
粘りがあり水湿に強いため、昔から広く利用されてきました。

こう見てみますと、椎は弱く、樫は強い、となり、それなら全ての鍬の柄を強い樫にすれば良いのではという事になりますが、やはり物事には一長一短があるんですね。
椎は弱い代わりに軽く、樫は強い代わりに重いんです。
そこで、力が比較的必要無い作業で使う草削などには軽くて扱いやすい椎の柄を、力が必要で鍬自身の重さで効率よく畑を耕す唐鍬などには樫の柄を使う、という訳です。
先人の知恵ですね。

(K)

幻の「くれ叩き」



皆さま、「くれ叩き」という道具をご存知でしょうか?
塊割(くれわ)りとも呼ばれるこちらの農具は、田畑を耕した後に出来る土の塊を細かくする際に使用するものです。
今では販売されているところも少なくなっているようで、目にするところといえば資料館になるのかも、というくらいの存在です。
現に検索エンジンで”くれ叩き”、もしくは”くれわり”と検索しても、ほとんどヒットをしません。
そんな幻のくれ叩きですが、当店では現在もお取り扱いしております。
地域によって形は板状や格子状など千差万別なようですが、当店のくれ叩きは六枚の刃が枠に付いている形状で、強度を保ちつつ、なるべく扱い易い重さを実現しています。


くれ叩き(塊割り)
・刃:W155mm×H280mm
・刃数:6枚
・柄:椎
・柄の長さ:5尺(1500mm)
・重量:1.5kg
  →商品詳細はこちら

(K)

当店一番人気の鍬は「草削<窓>」



あまり堅苦しい文章も肩が凝ってしまいますので、これからは少し砕けた感じで書かせていただきます。

さてさて、最初にご紹介するのはこちら。
「草削<窓>7寸」です。
草削という名の通り、除草に大活躍するこの商品が、当店オリジナルの鍬の中で最もお選びいただいているものになります。
農機具というイメージから農作業で使うものだという先入観がありますが、田畑をお持ちでないお客様でも、家の前の道端や駐車場の隅に生えた雑草を削り取るためなどでお使いになられるようです。
手作業でひとつひとつ抜くのは手間だし、草刈り機を使うほどでもない。
除草剤は使いたくないといった方にはピッタリです。


草削〈窓〉7寸
・刃:W210mm×H130mm
・柄:椎
・柄の長さ:4.5尺(1350mm)
・重量:1.2kg
  →商品詳細はこちら

(K)