忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道後のイルミネーション。

今年も道後ではインスタレーションが行われていました。
道後温泉本館では以前好評だったのか、今回も障子が写真に張替えられていましたよ。


道後公園も毎年恒例、ひとつひとつにメッセージや柄が手書きで書かれているイルミネーションの飾りつけがされていました。


これが始まると今年が終わるなぁと実感します。
PR

みかんの郷へ。

愛媛と言えば、やはり「みかん」です。
チラホラと松山でも住宅の庭先に一本だけみかんの木が植えられている、というのは見かけます。
みかんどころの愛媛の中でも特に美味しいみかんの産地と言えば、宇和島市吉田町です。


紅葉している山々を見ながら、吉田町に行ってきました。




こちらが吉田町。
山の斜面もみかんの木でいっぱいです。
ちょうど南柑20号(温州ミカン)の収穫最盛期という事もあり、畑に停まっているトラックには収穫したみかんが沢山積まれているのを見かけました。


収穫したみかんがこちら。
輝いてますね。

クリスマスリース。

日本のショップなどでは年々クリスマスの飾り付けが早くなっている印象ですね。
ハロウィンが終わったらもうクリスマス商戦という感じですが、アメリカでは11月の第4木曜日の感謝祭を過ぎるとクリスマスの飾り付けを始めるとの事で、それに倣ってクリスマスリースの準備を少しづつ開始しました。


こちらが土台にするリースです。
店頭で飾る事を考えて、割と大きな物を用意しました。
土台に使われている植物の正確な名前は分かりませんが、おそらく実の感じからサネカズラ(実蔓)ではないかと思います。
これだけでも十分リースとしては面白いと思うのですが、クリスマスっぽさはあまりないので飾り付けを始めます。


常緑樹の葉っぱや赤い実などがあれば何でもいいんですけど、今回使ったのはヒノキ、薩摩杉、コニファー、バラの実、クリスマスホーリー、松かさです。
そして、ちまちま土台にワイヤーや麻紐で巻き付けていくとこのように完成です。


なんとなくそれっぽくなりました。
これだけでも十分なんですが、更にアメリカフウ(モミジバフウ)の木の実や羽根、ラインストーンでデコレーションしました。
更に更に、実は点滅式のLEDライトを仕込んでおいたので光ります!


シナモンスティックや、この時期ならキンカンなんかを一緒に入れ込んでも楽しいかもしれませんね。
枯れる心配が無く、手入れや片付けが簡単な造花のリースも売っていますが、手作りで生花を使って作ると愛着が湧くとともに、森の中のような青い匂いが漂ってきて凄く良いですよ。

畑の様子。

寒くなってきましたが、畑では冬野菜と春に収穫する野菜が育ってきています。


こちらはニンニクです。
育てやすくて以前はプランタで育てていたのですが、畑でチャレンジしています。
ニンニクはそのまま保存するのは勿論、オイル漬けや醤油漬け、皮を剥いて冷凍保存がきくので多めに育てています。
鱗片が大きく育つホワイト種の種ニンニクで育てているのですが、少しだけ農産直市で売られていた普通の紫ニンニクを植えてみました。
病気の心配は有りますが、芽が出ないような処理がされていないだろうということで実験的に植えてみましたが、普通の種ニンニクと遜色なく今のところ元気です。
どのようなニンニクが収穫できるのかが楽しみです。



上は春菊、下が大根です。
春菊はベビーリーフくらい、大根は二十日大根程度の大きさでまだまだですね。


こちらは空豆です。
雨が多かったり、急に寒くなったりで心配しましたが、何とか発芽してくれました。
無事に越冬して欲しいです。

軍手のぬいぐるみ販売開始。


今治タオルの糸で織ったカラー軍手で作ったぬいぐるみ、今までは作成キットの販売をしておりましたが、ご要望にお応えし完成品も店頭にて販売開始しております。
オンラインショップでも取り扱いを開始したいのですが、店頭に出していると大変ありがたいことに売り切れてしまい、なかなかオンラインでの販売が出来ずにいます。
オールハンドメイド品のため、一体作るのにお時間をいただきますが、店頭にお越し頂けない方で欲しいとおっしゃっていただける方のために頑張って作成していきたいと思います。
オンラインショップでの取り扱い開始時にはSNSにてご報告を致しますので、チェックの方よろしくお願いします!