ジャガイモの花。 蕾が付いていたジャガイモ、花が咲いていました。 品種によって花の色が違うんですね。 白い花が「デジマ」、紫の花が「ピルカ」です。 こんなに花の色が違うのなら、色々な品種を植えてどんな花が咲くのか実際に見比べたいものです。 PR
スイカの摘芯と台芽欠き。 スイカ「縞王」の摘芯を行いました。 この摘芯という作業、必要な作業ではあるのですが、いつも少しの罪悪感を感じてしまいます。 台木にも台芽が出ていましたので取り除いておきました。 こちらはスクエア鉢で育てているみかん、「甘平」という品種です。 せとかはまだ小さな蕾が付いている状態なのですが、甘平はすでに白い花がいくつも咲いています。 うまく結実してくれるといいのですが。
ジャガイモの芽欠きと土寄せ。 ジャガイモの芽が20センチを超え、そろそろ芽欠きと土寄せの頃合かと思っていたのですが、数株しか芽が4本以上出てなかったので迷った末、4本を3本に芽かきをしてから軽く肥料を入れ、土寄せをしました。 あまり変わりがないですね。 そしてこちらがスイカです。 本葉の数が増えてきたので、こちらはそろそろ摘芯かも。
苗植え。 GWが始まりましたが、松山では若干風が強いもののお天気に恵まれています。 早植えは失敗の元だと散々言われていましたので苗の移植を待っていましたが、最低気温が15度を超えるようになってきたので本日夏野菜を畑に植えてきました。 まずは黒マルチを張るんですが、風が強くてなかなか大変でした。 そしてトマト用の支柱、手前にはトンネル支柱とビニールを。 これも指導を受けて、高温障害にならないように下の方はビニールを覆っておりません。 今のところ下の図のように植えています。