プランター栽培 農園の他に、屋上でプランタ栽培をしています。 暖かくなり、プランタにも春が来ています。 こちらはブルーベリー。 時々ミツバチが来ることもあるのですが、確実に受粉をさせるために人工授粉をしています。 上から紫アスパラ、イチジク、さやえんどうです。 さやえんどうは同じ茎から赤と紫の2色の花が咲いており、凄く綺麗です。
夏野菜の準備。 夏野菜のための土づくりで、牛糞堆肥、苦土石灰、ぼかし肥料を入れて畝を作りました。 前に使用していた方が何を作っていたのかや、どのような肥料を入れていたのかが分からないので、石灰や肥料は控えめに。 何を植えようか悩むのも楽しい時間ですね。 ジャガイモを植え付けた翌日から1週間ずっと雨、そしてその後はずっと快晴という天気だったので、ジャガイモが腐ってしまっているのではないかと心配し、また土も粘土質のためかドライレイクのようなカチカチでヒビ割れた状態になっていたので、芽が出ないのではと思っていましたが、ちょこんと芽が出ているのを確認しました。 植物ってかなり力強いんですね。
畝づくり+ジャガイモの植え付け。 見よう見まねで作った畝です。 それっぽくなってるでしょうか。 まず最初に植えるのはジャガイモ。 種イモはピルカとデジマを用意しました。 ジャガイモは生育途中に土寄せが必要なので「畝幅30~40cmの一条蒔きで!」という指導が入りましたが、限られた農地のためちょっと冒険をして、 ・畝幅:約110cm ・二条蒔き ・千鳥植え で植えてみました。 写真を撮るのを忘れたので、以下がイメージ図です。 株間は約25~30cmで、その間に芋に触れないよう牛糞堆肥とぼかし肥料を入れてみました。 上手く育つといいのですが。 松山ではしばらく雨が続く予報です。
農園はじめました。 弊社ではかれこれ90年以上農機具は販売しておりますが、実際に畑仕事をしたことがあるかと言われれば全くの素人です。 そこで今年度から新しい取り組みとして農園を借りまして、実際に農作業をしてみようと。 18平方メートルと決して広くはありませんが、奮闘する様子をこちらで紹介してまいります。 早速土の中にある石や根を取り除きがてら土起こしをしていきましたが、これがなかなかの重労働。 改めて農業の大変さが身に沁みました。 畑の先輩の助言をいただきつつ、頑張っていきます。