道後公園。 ここのところ風は強くて冷たかったのですが、それでも日中は暖かかったので、 松山市にある道後公園・湯築場跡を散策してきました。 近くには日本最古の温泉の一つ、道後温泉があります。 公園には紅白の梅、そしてピンクの桃の花が満開でしたよ。 そして公園中に充満していた甘いにおいの正体が、こちらの花。 沈丁花です。 道後公園には松山市の桜の標準木もあります。 こちらは蕾が固く、開花までまだまだのようです。 PR
椿まつり。 松山にある伊豫豆比古命神社(通称:椿神社)では、毎年旧暦の1月7・8・9の三日間、72時間ぶっ通しで椿まつりというものがあります。 縁起開運・商売繁盛の神様が祭られていることもあり、毎年お参りしております。 およそ1.5kmの参道は800店の屋台が立ち並び、多くの人でごった返します。 今年は比較的人の少ない午前中にお参りをしてきました。 参道入り口ではまだそれほどでもなかった人混みも、神社前の鳥居に近づくにつれ混雑をしてきました。 特に古いお札を返納する場所と本殿へと続く階段では混んでいました。 警察の方が入場規制をかけていましたよ。 やっと辿り着いて、しっかりお祈りしてきました。
愛媛県総合科学博物館。 愛媛県総合科学博物館です。 円錐形のエントランスが特徴的な、プラネタリウムが併設された立派な施設です。 恐竜の骨格をはじめ、様々な標本、ユニークな展示物が並べられているのですが、その中に次のような展示物がひっそりと置かれていました。 「大野式除草機」です。 弊社の初代・秀吉が、兄弟二人と共に作成した物らしいです。 このように展示されているのを見ると、感慨深いものがあります。