忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今治タオルの軍手のこだわり。

「こんなに安くていいの?!」とお客様に驚かれる、弊社が販売している今治タオルの軍手。
正真正銘の日本製なのですが、いくら弊社が自信を持ってお勧めしていても気軽に手に取っていただけない価格では意味がありません。
そこで多くの方に試していただき、またリピートしていただき易い価格で頑張ってご提供しております。

しかし値段が安いなりの品という訳ではございません。
綿100%ということで摩擦や静電気が起きにくく肌に優しい軍手です。
綿のTシャツを洗濯すると縮んでしまうように、混紡に比べて水に濡れると糸が締まって硬くなってしまったり耐久性が出にくいのですが、やはり直接肌に触れるものですから自然素材をお勧めします。

また、こちらの写真は縫い合わせの部分から糸を出してみたところです。
糸が5本撚られて編まれているのが良く分かっていただけると思います。
量販店などで安価に販売されている軍手は糸が2本で編まれている物が多いのですが、こちらの軍手は5本編なのでその分糸も強くなっています。
糸を2倍以上使用している訳ですから、その分コストがかさみます。
そして手首部分のゴム入れも一つ一つ手作業で職人さんが縫っているというこだわりっぷりです。

このようにこだわっているこちらの軍手、弊社では1双(1組2枚)からご用意しております。
是非お試しいただければと思います。


今治タオルの糸で織ったカラー軍手【個包装】
・日本製
・綿100%
・2枚入
・全長:約235mm
・指幅:約27mm
・中指長さ:約80mm
・甲幅:約90mm
・手首幅:約75mm
(※サイズは誤差がございます)
  商品詳細はこちら
PR

台風5号。


松山は昨日から断続的に雨は降っていましたが、幸い台風による大きな被害もなく抜けていきました。
午後には青空が広がっていました。
電車の運行は遅れや運休が出ていましたが、昔から言われているように松山は自然災害が少ない土地みたいです。
しかし、ダムの貯水量は前日より減っていて相変わらず水不足気味です。
毎年のように渇水になるのは降雨量によるところと、何より人口に対してダムのサイズが小さすぎるためだとか。
ダムを造る際に想定していた将来の松山市の人口をかなり少なく見積もっていたようです。
夏になると「節水」と大きく書いた車が市内を走っているのも、松山の風物詩かもしれません。

土用干し。

梅雨も明け、しばらくお天気が続きそうだったので梅雨前から漬けていた梅を土用干ししました。

こちらは愛媛県産南高梅を赤紫蘇漬けにしたもの。


こちらは愛媛県砥部町の特産品の一つ、「七折小梅」という梅を白漬けにしたものです。
ひとつひとつ、皮が破れないように並べるのも一苦労、そしてそれをひっくり返すのも一苦労でした。
梅干しは日干しを3日間・夜干しを3日間、つまり三日三晩干すそうなのですが、あまり水分が飛んでしまってカラカラになるのは好きではないので、今回は日中干して夜は梅酢に戻し、もう一日干すというようにしました。


味が馴染むまで数か月、気長に待ちたいと思います。

店頭でご用意しております。

オンラインショップで取り扱えない商品という物がありまして、その主な理由は主に2つです。
発送可能な規定の重量以上がある商品、もしくは発送可能な規定の長さ以上の商品です。
弊社のオンラインショップでは鎌類を扱っておりますが、発送不可な長さに引っかからない物となりますと片手鎌になってしまいます。
しかし店頭では下記のような長物の鎌もご用意しております。
左が下刈鎌三〇〇瓦(グラム)、右が登造林鎌四五〇瓦(グラム)です。
オンライン発送は出来ませんが、店頭での購入は勿論可能ですし、松山近郊の方は弊社が配送いたしますのでご相談ください。
ご入り用の方は是非どうぞ。


また、オンラインショップでも取り扱っております「くれ叩き」ですが、こちらは発送が可能なように従来店頭で扱っていた物より柄を若干短く、4尺5寸の長さで作成しております。
右が5尺の柄が付いたくれ叩きです。
5寸(約15cm)の違いで、こんな感じになります。
店頭ではどちらもご用意しておりますので、是非ご覧になっていただき使い勝手の良いものをお選びください。