忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成30年7月豪雨の弊社における影響につきまして。

平成30年7月豪雨、所謂「西日本豪雨」が発生し、お客様にはご心配をおかけいたしております事、大変恐縮しております。
弊社がございます愛媛県松山市でも所々では土砂崩れなどの被害が出ましたが、現在平常通りの活動が出来ておりますので、どうかご安心ください。
オンラインショップをご利用になられる場合につきましては、岡山県と広島県の一部地域への品物のお届けに大幅な遅延が発生しておりますが、その他の地域への輸送に関しましてはほぼ問題なくお届けできておりますので、こちらも安心してご利用くださいませ。



夏休みに入り、観光都市でもある松山は多くの観光客のお客様で賑わうはずなのですが、旅館やホテルのキャンセルが相次いでいるようそうです。
松山は通常通り、元気にしておりますよ!
是非皆さま、松山にお越しいただき、楽しく観光していただければ幸いです。
PR

配送料改定のお詫びとお知らせ

お客様各位
 
 
平素より大野金物店オンラインショップをご利用いただき、誠に有難う御座います。
 
各社報道でご存じのことと思いますが、宅配業者の人員確保における人件費の高騰等の影響で、弊社におきましても宅配業者から配送料値上げの要請があり、下記日時より配送料金を改定させていただく事となりました。
今回の改定に伴い、お客様のご負担が大きくなってしまいます事を心よりお詫び申し上げます。
より一層お客様へのサービス面での充実をはかります故、誠に勝手なお願いでは御座いますが、ご理解いただき、今後ともご愛顧のほど賜りますようお願い申し上げます。
 
改定後の送料につきましては、下記をご確認ください。

送料改定日時:2018年7月31日16:00ご注文分より
 
 
【北海道】
北海道 
1,550円(旧料金:1,230円)
 
【東北】
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 
1,340円(旧料金:780円)
 
【関東】
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県
1,180円(旧料金:735円)
  
【信越】
新潟県、長野県
1,180円(旧料金:735円)
 
【北陸】
富山県、石川県、福井県
1,100円(旧料金:700円)
 
【東海】
静岡県、愛知県、岐阜県、三重県
1,100円(旧料金:700円)
 
【近畿】
奈良県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県
1,000円(旧料金:650円)
 
【中国】
岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県
1,000円(旧料金:650円)
 
【四国】
徳島県、香川県、高知県
1,000円(旧料金:650円)
 
【愛媛県】
970円(旧料金:590円)
 
【松山市エリア】*1
松山市・松前町・伊予市・砥部町・東温市
送料無料*2(変更なし)
 
【九州】
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
1,100円(旧料金:700円)
 
【沖縄】
沖縄県
1,700円(変更なし)
   
  
■鍬類等特殊サイズ送料:全国一律1,500円(旧料金:1,000円)
■10,800円以上(税込)お買い上げの場合、送料無料(変更なし)
 
 
*1:松山近郊のみ、ご希望の場合、当店が配送いたします。(島しょ部は除く)
*2:当店での配送の場合のみ、ご購入金額に関係なく送料無料にて配達いたします。商品ご購入時に、「弊社無料配送」を選択してください。

ミツバチ参上!

ブルーベリーの花が一斉に咲き始めています。
松山は温暖な気候なため、ラビッドアイ系の品種を選んで育てております。
現在ある品種は「ブライトウェル」「パウダーブルー」「オレゴンブルー」「ウッダード」「ブルーシャワー」「ホームベル」。
ブルーベリーはとにかく沢山花が咲くのでこんなに実を付けることになったら樹に負担がかかるのではないかと心配をしながらも、ちょこちょこ筆で人工授粉をしております。
そんな中、有難いことに毎年ミツバチが来てくれて、受粉の手伝いをしてくれています。


こんな周りを建物に囲まれている場所にでもミツバチはいるものなんですね。

オーダーメードです。

1月限定で販売しておりました「今治タオルの糸で織ったカラー軍手で作ったぬいぐるみ・着物仕様」ですが、ご好評ののちに販売終了いたしましたこと、誠に有難う御座いました。
この着物をご購入いただきました方に、「節分バージョンは無いのか」というお声をいただきましたので、試しにということで節分らしい感じで作ってみました。


わざと布の端の処理をせずにほつれさせているのですが、それっぽくなっているでしょうか。
節分という事で、豆を入れる升に入れてます。

餅花。

年の瀬も押し迫っております。
事故もあちこちでよく見かけるので、特に慎重にならなければと感じる時期でもあります。

そんな中、今年も餅玉を柳に付ける餅花を作りました。


餅玉は最中です。
手順としては濡れ布巾で合わせ目を湿らせて、柳を挟んで2つをくっ付けるのがオフィシャルらしいのですが、なにぶん最中なので水加減が難しく、すぐにフニャフニャになったり、また合わせ目が上手くくっ付かず直ぐに外れてしまうので、普通に木工用ボンドで作業するのが楽で間違いがありません。
別に同じ色で合わせる必要はないようなのですが、保守的なため毎年なかなか冒険が出来ずにいます・・・。


こちらが完成形。
餅花は五穀豊穣を願って飾るものらしいのですが、弊社でお買い求めいただいた農機具で皆様の実りがより豊かになりますようにお祈りしまして飾らさせていただきます。

他にも注連縄、神棚用の注連飾り、鏡餅と着実に新年を迎える準備が整ってきております。
注連縄一つとっても、その地域その地域で形が違うようですね。
皆様の地域ではどういった飾りや風習があるのか、是非教えて頂きたいです。