朝日八幡神社。 朝日八幡神社は近所にもかかわらず、名前だけ知っているだけで参拝したことがありませんでした。 松山秋祭りにお邪魔したのでお忙しそうでした。 鉢合わせといわれる喧嘩神輿が境内で行われていたようです。 こちらも参拝するには階段を上らなければなりません。 朝日八幡神社 愛媛県松山市南江戸5-12-1 参拝日:2018-10-07 PR
三津・厳島神社。 厳島神社と言えば広島県の宮島が有名ですが、愛媛県の松山市・三津浜地区にも厳島神社があります。 広島の厳島神社から神様の分霊を迎え入れたそうです。 参拝した日がちょうど松山秋祭りの最終日だったこともあり、境内もお祭り仕様になっていました。 屋台が出ていたり、お祭りを終えた子供たちが遊んでいたりと活気がありましたよ。 こちらが通常の御朱印。 流れるような字体が美しいですね。 こちらの神社では季節や行事ごとに期間限定で特別な御朱印を用意されているそうで、この日は秋祭り用の御朱印がありました。 三津・厳島神社 愛媛県松山市神田町1-7 参拝日:2018-10-07
松山神社(東照宮)。 松山に住んでいながら行ったことが無かった松山神社。 実はその存在も知りませんでした。 松山の中心部からは結構外れた高台にありました。 本殿は木々のトンネルの真ん中を一直線に通る石段を上った先にあります。 途中には鳥居。 木々を抜けた先からは松山城方面が見渡せます。 チャイムを押すと社務所から職員の方がいらしてくださり、快く対応していただけました。 松山神社(東照宮) 愛媛県松山市祝谷東町640 参拝日:2018-10-07
松山秋祭り。 今年も地方祭が始まりました。 この秋祭りが終わると、すぐに年末に向かって動き出すイメージです。 秋祭りは五穀豊穣を願う祭りという事もあるのか、祭りの期間中に雨が降る事が多い気がします。 さて、昔から入口に御神燈を灯していたのですが、今年は新調いたしました。 年月を経た琥珀色に変化した提灯も味わい深いものがありますが、真新しい胡粉色の和紙の色は見ていても美しく気が引き締まります。 横にはコーポレートマークも入れていただき、より一層特別感があります。 これから毎年飾る事により色が変化していくのも楽しみです。 お忙しい中素晴らしい提灯、有難うございました。 花山ちょうちん店 様 HP:https://www.chouchin-ehime.com/ fb:https://www.facebook.com/花山ちょうちん店-957762434264064/
みきゃんセンターに行きました。 愛媛県庁を訪れました。 どっしりとした重厚な本館庁舎は、知事が執務する庁舎としては大阪府、神奈川県に次いで全国で三番目に古い庁舎のようです。 建物内に入ると、レトロモダンな空間が広がっています。 正面階段の踊り場には大時計とステンドグラスがあります。 入り口入ってすぐを右へ曲がるとそこには異空間が・・・。 みきゃん、みきゃん、みきゃん・・・。 どこを見てもみきゃん一色のみきゃんセンターがあります。 みきゃんグッズが所狭しと展示されており、みきゃんファンの方にはたまらない空間です。 その中の一角に、弊社のみきゃん・ダークみきゃんラベル付きカラー軍手も展示していただいております。 機会があれば、是非探してみてください! 「みきゃんセンター(企画振興部広報広聴課)」 〒791-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4番地2 営業時間:9:30~16:00 休業日:水曜日、土曜日、日曜日、祝日、12/29~1/3