忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野間神社。

こちらも拝殿までの石段が印象的な神社。
木々が周りに生い茂っており、森の中にある感じです。



野間神社
愛媛県今治市神宮甲1009−699

参拝日:2018-11-03
PR

姫坂神社。

高校の横、部活動生の賑やかな声が聞こえる中での参拝です。
拝殿までは長い坂・階段が続いています。



姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504

参拝日:2018-11-03

別宮大山祇神社。

四国八十八か所第五十五番札所「南光坊」の隣、県道から見える立派な大鳥居が目印の別宮大山祇神社。
綺麗に手入れされた木々が印象的な、緑豊かな神社でした。

力強い文字が印象的な御朱印も素晴らしい。


別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1

参拝日:2018-11-03

吹揚神社

今治城と同じ敷地内にある神社。
鳥居から伸びる階段と、朱塗りの拝殿が印象的で綺麗な神社です。
門から入り正面にある最も大きな神社が吹揚神社なのですが、その周りに稲荷神社や麁香神社など4つの神社があり、参拝することができます。




吹揚神社
愛媛県今治市通町3丁目1ー4

参拝日:2018-11-03

初お接待体験。

四国に居ると日常的に四国八十八か所を巡っているお遍路さんに出会います。
年配の方から小さな子供まで、白装束に菅笠に杖を持った本格的な格好をした方からラフな格好をした方、観光バスで廻る方からバイクや自転車・自家用車に乗って廻る方。
最近歩き遍路をされている方は、ほとんどが外国人の方です。
しかも非常に良く見かけます。

かくいう自分は四国に住んでいるのに、いや、四国に住んで身近であるが故かもしれませんが、一度も八十八か所を巡ったことがありませんでした。
そこでふと思い立ち、少し前から区切り打ちではありますが、廻り始めました。
廻り始めて驚いたのが、参拝している方の多さです。
こんなにも多くの方がお遍路をしているのかと吃驚しました。

お遍路の札所は徳島から始まります。
初めて廻る事もあり、どうせならと番号順に廻っているのですが、松山から徳島まで行くだけでも3時間弱はかかり、割りと大変です・・・。
先日時間が無く、秋の彼岸祭りで道が塞がれていて車で行けなかったので断念した十番札所の切幡寺に再チャレンジしたところ、地域のボランティアの方から初めてお接待をいただきました。
徳島らしい鳴門金時やスダチ、柿、地元のお菓子など、沢山頂戴しました。
なにより元気で明るいお母さん方のパワーが凄くて、笑顔になりました。

また、ちょうどお祭りの時期だったようで、道で御神輿(山車?)が出ていました。
こういった風景が見れるのも面白いですね。